遠足
2024年11月10日 21時28分11月8日(金)に神戸方面へ遠足に行きました。
午前中はアサヒ飲料での工場見学、午後は須磨シーワールドでの自主活動です。
各自持参した昼食をとり、イルカショーやシャチショー、その他海の動物たちを見学し充実した1日を過ごすことが出来ました。
11月8日(金)に神戸方面へ遠足に行きました。
午前中はアサヒ飲料での工場見学、午後は須磨シーワールドでの自主活動です。
各自持参した昼食をとり、イルカショーやシャチショー、その他海の動物たちを見学し充実した1日を過ごすことが出来ました。
10月29日(火)、人権映画観賞会が行われました。
命の重みや、今を当たり前に生きられることのありがたさ、また、共に助け合っていくことの喜び、そして、
一人ひとりが大切な存在であることに気づかせてくれる映画でした。
2学期がスタートしております!!(更新遅くなってすみません!!)
新任式ではALTのエイドリアン先生が着任されました。これからよろしくお願いします。
先日の雨から急に涼しくなりましたね。体調に気をつけて頑張りましょう!
10月2日(水)~10月4日(金)、修学旅行(東京方面)に行ってきました。
まずは10月1日(火)に修学旅行の結団式を実施しました。
初日(10/2)は国会議事堂と東京スカイツリーの見学をしました。
国会議事堂での衆議院議場、中央広場などは見どころ十分でした。
また、スカイツリーでは景色も壮観でしたし、人気アニメとのコラボ企画もあり、作品のファンである生徒たちは大喜びでした!
2日目(10/3)は東京ディズニーランドでの自主研修でした。
途中小雨が降りましたが、事前に考えていたルートを元に班別研修に励みました。
パレードや花火も楽しめたようで良かったです。
最終日(10/4)は都内自主研修でした。
慣れない場所での移動に緊張しつつ、生徒たちは思い思いに楽しめたようです。
羽田空港に集合して買い物を楽しんでから、東京を後にしました。
大きなトラブルもなく、無事に2泊3日の旅を終えることができました。
修学旅行で見聞したことや体験したこと、学んだことを、これからの学校生活や進路にいかしてほしいと思います。
10月7日(月)、定通連美術作品展や生活体験発表体験の表彰伝達式が行われました。
受賞した生徒はもちろん、他の生徒たちも作品制作や体験発表を通して、さらに成長してくれたと思います。
9月21日(土)にあわぎんホールで第76回定時制通信制生徒生活体験発表大会が行われました。
本校からは3年生の生徒が出場し、見事最優秀賞を獲得しました!
夏休み等空き時間を有効に使って懸命に取り組み、堂々とした最高の発表でした。
そして、11月に行われる全国大会に出場します。頑張ってきてください。
9月20日(金)、消費者教育講演会を行いました。
ワークショップを取り入れてくださり、楽しく学ぶことができました。
9月13日(金)に薬物乱用防止教室を行いました。
危険を察知し、回避できるようアンテナを立てて生活していきましょう。
9月3日、防災教育行事が行われました。
東日本大震災の津波の様子を視聴したり非常食を試食したりしました。
日頃からの備えが大事ですね。
7月27日(土)に県立埋蔵文化財総合センター(レキシルとくしま)で埋蔵物についての説明や県内で出土した遺物等の見学、火起こし体験などをしました。地域の文化に触れるよい機会となりました。
7月17日(水)に進路講演会を行いました。
船場化成様より2名御来校いただき、ご講演をしてくださいました。
貴社の説明や生徒からの質問にお答えいただきました。また、社会人になることや進学に対して不安を抱える生徒も多い中、自身の生い立ちや、挨拶の大切さなどを語っていただきました。
お忙しい中、ご講演してくださり、ありがとうございました。
7月19日(金)に
終業式と離任式の2つの式を行いました。
離任される先生から生徒たちへ激励のメッセージをいただきました。
生徒の皆さんはしっかり計画を立てて、有意義な夏休みを過ごしてください!
6月9日(日)に徳島県高等学校定時制通信制教育連盟体育大会が行われ、本校からは男子3名が卓球競技に参加しました。
惜しくも入賞を逃してしまいましたが、どの試合も白熱した見応えのあるものばかりで応援にも力が入りました。
今年の悔しさをバネにまた来年も頑張ってほしいと思います。
5月16日(木)に生徒会清掃活動を行いました。
6名の生徒が2班に分かれておよそ40分間取り組みました。
これからも地域のためにできることに取り組んでいきます。
5月8日(水)PTA総会と授業参観が行われました。
授業参観では普段の授業の様子を保護者の皆様にご参観いただきました。